コンディショニングとは

目次

なぜ私たちの身体は「動きにくくなる」のか

現代の生活には、身体に負担をかける要因がたくさんあります。

  • 長時間のデスクワーク
  • 運動不足
  • 慢性的なストレス
  • 質の低い睡眠
  • 偏った食生活

これらが積み重なると、肩こり・腰痛・慢性疲労・体のこわばりなどが生じ、放置すれば「動けない身体」に近づいてしまいます。

身体の状態は4つのステージに分けられる

動けない身体(マイナスの状態)

病気や怪我により、日常生活に支障が出る段階。
まずは痛みや動きの制限を改善し、基本的な日常動作を取り戻すことが最優先です。

動きにくい身体(未病・慢性不調)

怪我ではないけれど、なんとなく体が重い、動かしにくい、疲れが抜けない
こうした未病の段階では、柔軟性や筋力・バランスの低下が原因であることが多く、放置すると動けない身体に悪化してしまいます。

動きやすい身体(ゼロの状態)

柔軟性があり、痛みを気にせず生活できる状態。
ここから継続的に整えることで、よりパフォーマンスの高い身体へステップアップできます。

動ける身体(プラスの状態)

スポーツや仕事で最大限のパフォーマンスを発揮できる状態。
整えるだけではなく、トレーニングを行うことでより“強い身体”を目指します。

コンディショニングの役割

コンディショニングは、特に“マイナスの身体”を動きやすい身体(ゼロ)”に引き上げるために行います。

  • 柔軟性やバランスの改善
  • 日常の痛みやストレスの軽減
  • 不調の原因にアプローチ
  • 生活の質(QOL)の向上
  • 次のステージ(動ける身体)へ進む土台づくり

「最近体が重い」「疲れやすくなった」と感じる方こそ、コンディショニングが効果的です。

高松クロスフィットのコンディショニングアプローチ

自律神経の測定と調整

ストレスや疲労は、自律神経の乱れとして現れます。
高松クロスフィットでは専用機器で自律神経を測定し、データに基づいて専用プログラムを作成します。

  • 深い呼吸法
  • 軽いエクササイズ
  • 自律神経を整える専用マシン
    などを組み合わせ、心身のバランスを整えます。

柔軟性と筋力の改善

不調の多くは「姿勢のゆがみ」や「柔軟性の不足」によるもの。
専門トレーナーがストレッチや体操を使って可動域を広げ、軽い筋力トレーニングで日常生活を動きやすくします。

生活習慣の最適化

身体を整えても、生活習慣が乱れていては元に戻ってしまいます。
そこで、

  • 食事指導
  • 睡眠環境の改善
  • ストレスマネジメント

など多方面から健康をサポートします。

コンディショニングの進め方

カウンセリング(10〜15分)

現在の悩み・生活習慣・運動歴・目標を丁寧にヒアリングします。

身体チェック(20〜30分)

  • 自律神経測定
  • 体組成分析
  • 柔軟性テスト
  • 筋力バランスの確認

身体の状態を“見える化”して課題を明確にします。

プログラム提案(15〜20分)

測定結果をもとに、あなたの目的に合ったプランを作成。

コンディショニングセッション(30〜60分)

実際に体を動かしながら、その日の状態に合ったケアを行います。

  • ヘルスケアクラス
  • パーソナルストレッチ
  • 軽い筋トレ
  • 脊柱セラピー など

フィードバック

改善点や注意点、自宅でできるセルフケアをお伝えし、次回の計画を立てます。

誰でも始められる“動きやすい身体づくり”

コンディショニングは、運動経験の有無に関係なく誰でも始められるケアです。

  • 体が硬い
  • 疲れやすい
  • 最近不調が続く
  • 運動を始めたいけど不安

そんな方にこそおすすめです。

高松クロスフィットは、“動ける身体”へ戻るための最初の一歩を、丁寧にサポートします。

高松在中の方は【無料】で自律神経の測定会を行っておりますので
お気軽にお申し込みください
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次